■都市のコード論:NYC編  vol.04 
レポート
2015.07.24
カルチャー|CULTURE

■都市のコード論:NYC編 vol.04 "Coffee Shop"の分布からみる都市の構造とライフスタイル

在NYC10年以上のビジネスコンサルタント、Yoshiさんによるまち・ひと・ものとビジネスの考察を「都市のコード論:NYC編」と題し、不定期連載しています。

NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks,独立系,コーヒーハウス
凡例:オレンジがマンハッタン、ライトブルーがブルックリン、イエローがクィーンズ

ここ数年、コーヒーの話をよく耳にする。ニューヨークではコーヒーハウスがあちこちでオープンしており、そのなかのいくつかは日本にも出店し、話題となっている。書店でコーヒーが飲めるのは当たり前になり、コーヒーを出すアパレルの店舗も少なくない。

フード・ジャーナリズムとでもいうべきGrub Street(www.grubstreet.com/)は、いつもコーヒーの情報が紹介されている。厳選したコーヒーハウスを集めたアプリもある。だがコーヒーハウス全体のロケーション分布についてはほとんど目にすることがない。そこでマップをつくってみた。

ニューヨーク市保健精神衛生局による市内の全飲食店を対象とした例年の衛生検査の結果が、オープン・データ (https://nycopendata.socrata.com/) として公開されている。

49万行から成るデータセットから「コーヒーハウス」と考えられる店舗を抽出した結果、2015年時点で市内には1,804件の「コーヒーハウス (一部お茶を含む)」 があることがわかった。

市の人口は8.5百万人だ。住民約4,700人あたりに1件のコーヒーハウスがあることになる。ニューヨーク市は5つのボロウ (区) から成り立っている。ボロウ別にみると、コーヒーハウスの半数近くがマンハッタンに集中していることがわかる。 

map
https://fafsp.cartodb.com/viz/f282ca08-1c7d-11e5-8c3a-0e8dde98a187/public_map


<表1. コーヒーハウスの店舗数>
マンハッタン  865件
ブルックリン  429件
クイーンズ   344件
ブロンクス 116件
スタテン島    50件    
------------------------------         
ニューヨーク市 1,804件

人口あたりでみると、最も簡単にコーヒーにありつけるのはマンハッタンで、最も苦労するのはブロンクスだ。人口あたりのマンハッタンのコーヒーハウスの数はブロンクスの6.5倍になる。

マンハッタンは市の中心だ。そこに住んでいなくても、仕事や学校で毎日マンハッタンに通う人は多い。コーヒーハウスの密度が高いのも当然かもしれない。
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks
ニューヨーク・ミッドタウンは“歩き飲み族“が多い。
 
独立系のコーヒーハウスが増える理由

近年増えているのはインディペンデント (独立系) のコーヒーハウスだ。大規模な展開を行うチェーンとは違い、「クラフト・コーヒー」を標榜し、メニューから店舗のつくりまで、新しい試みに取り組むところが多い。

コーヒーといえばスターバックスを連想する人もいるかもしれないが、ずいぶん前からスタバはコモディティ化しており、“スタバに行かない人”という消費行動グループのマーケティング分析も盛んになっている。その結果、ニューヨーク市ではコーヒーハウスの過半数 (56%) を独立系が占めるようになったともいえる。

イスを置かないイースト・ビレッジのアブラソ (http://www.abraconyc.com/) 」や、缶入りのラテを始めるラ・コロンビ (http://www.lacolombe.com/) 」などは人気のコーヒーハウスだ。

ボロウ別にみると、マンハッタンでの独立系の比率は59%ブルックリンは66%と高い。一方ブロンクスは32%スタテン島は28%と独立系が減り、チェーン比率が一気に高まる。

<表2. 独立系コーヒーハウスの比率>
マンハッタン 59%
ブルックリン 66%
クイーンズ 50%
ブロンクス 32%
スタテン島 28%
---------------------------
ニューヨーク市 56%

map
https://fafsp.cartodb.com/viz/53477c06-1c8f-11e5-bea1-0e5e07bb5d8a/public_map


ニューヨーク市内のコーヒーのチェーン店の98%はスタバとダンキンドーナツが占めている。そこで、今度はスタバダンキンに限定してその分布をみてみよう。

すると、マンハッタンではスタバがチェーン店の60%ダンキンは38%を占めていることがわかった。ところがブルックリンではダンキンの比率が79%に逆転し、クイーンズでは82%、ブロンクスではさらに92%まで高まる。マンハッタン以外のチェーンはほぼダンキンといっていいだろう。同じチェーンとはいっても、ダンキンと比べるとスタバは依然高価なブランドだ。マンハッタン以外で「ダンキン比率」が一気に高まる理由のひとつには、当たり前だが、住民の所得が関係しているのだろう。

<表3. チェーン店舗に占めるダンキンの比率>
マンハッタン 38%
ブルックリン 79%
クイーンズ 82%
ブロンクス 92%
スタテン島 81%
----------------------------
ニューヨーク市 62%
 
map
https://fafsp.cartodb.com/viz/dd14d58a-1c91-11e5-8d6f-0e6e1df11cbf/public_map

 
 

コーヒーハウスが語る街のボーダー

次にそれぞれのボロウ内での分布をみてみよう。同じボロウの中でもそのロケーションや分布は大きく異なる。

マンハッタンは全域でコーヒーハウスが多いが、ダウンタウンはそれぞれ個性のある独立系の店が多く、ミッドタウンはチェーンの比率が高いことがわかる。

高層のオフィスタワーが林立するミッドタウンと、低層中心でスタートアップやデザイン・ビジネスが増えているダウンタウンの性格を反映しているといえるだろう。タイムズ・スクエアやグラウンド・ゼロ近辺のロウワー・マンハッタンなど、観光客が多い場所にはスタバが密集している。なにしろニューヨークには世界中から1年に54百万人が訪れる。いまやグローバル企業であるスタバにとっても大きな商機のはずだ。

ブルックリンはイースト・リバーの東のウォーターフロントで密度が高く、その多くは独立系の店だ。近年さかんに伝えられるブルックリンのイメージと合致するだろう。

ブルックリンの後を追うかのようににわかに注目されるクイーンズも、ロング・アイランド・シティやアストリアなどのイースト・リバー近くに独立系のコーヒーハウスがみられる。

だがブルックリンやクイーンズでは、ウォーターフロントからさらに東へ行くにつれてコーヒーハウスの数は少なくなり、代わりにチェーン店が増えてくる。

趣向をこらした独立系のコーヒーには個性があるが価格は高い。ジェントリフィケーションが加速する一方で、ブルックリンの東部は依然貧しく、生活水準はむしろ悪化しているのが現状だ。独立系店舗とダンキンへの二極化が、ふたつに引き裂かれる今日のブルックリンを示している。

独立系の店舗は互いにひきよせ合うようにクラスターを形成していることが多い。だがブルックリンやクイーンズの東部では、大きな道路沿いにダンキンが一定の間隔をおいて点在する。

ニューヨークは米国で最も自動車に依存しない都市だ。マンハッタンでは世帯の23%しか自動車を保有していない。だがマンハッタンから離れるにつれて自動車の保有率は高くなる。

<表4. 自動車保有率>
マンハッタン 23%
ブルックリン 44%
クイーンズ 64%
ブロンクス 46%
スタテン島 84%
----------------------------------
ニューヨーク市 44%


そして、同じブルックリンやクイーンズの中でも、東に行くほど自動車の保有率が高くなることが統計でわかっている。マンハッタンから離れるほど、自動車中心の「アメリカ」に近づく

チェーン店と自動車には密接な関係があるようだ。「ウォーカブル」なマンハッタンやブルックリンのウォーターフロントに独立系が多いこともそれを示唆している。

「ニューヨーク市内の郊外」といわれるスタテン島にチェーンのコーヒーハウスが多いのも不思議ではない。
 
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks
<NYCのコーヒーハウスの分布:店舗数とブランド(資本)の関係>凡例:キミドリが1店舗のみ、イエローが2〜5店舗展開、ホワイトが6~9店舗、ブルーが10〜199店舗、赤が200店舗。詳しくは本文にあるmapのリンク先へ。
“88%が独立系“というNYCのコーヒーハウスビジネス

コーヒーハウスの分布が教えてくれることはロケーションだけではない。

市内の1,804件のコーヒーハウスは、818種類のブランド/ビジネスが経営している。平均すると、1ブランドあたり2.2件の店舗を展開していることになる。

ところが実際には、1,804件のうち723件は1店舗のみ運営するコーヒーハウスだ。市内に存在する818種類のコーヒー・ブランドのうち、88%は1店舗経営ということになる。

その一方で、スタバとダンキンの2社だけで775店舗を展開し、市内のコーヒーハウスの43%を占める。

市内に展開する店舗数別にブランドの数をみてみると、店舗数が減るにつれて、それを運営するブランドの数が急速に増えていくことがわかる。

<表5. 展開店舗数別のブランドの数>
491店舗    1 (ダンキン)
284店舗    1 (スタバ)
14店舗    1 (バーンズ・アンド・ノーブル)
12店舗    2
 9店舗   1
 7店舗   2
 5店舗   6
 4店舗   9
 3店舗   15
 2店舗   53
 1店舗   723

 
NY,NYC,New York,ニューヨーク, ひと, 都市, コード, 都市論, コード論, 自転車, 主役, 街, イノベーション, 開発, 都市回帰, マンハッタン,ブルックリン, シェア, Yoshi, coffee shop,コーヒーショップ, coffee, ダンキン, スタバ, star bucks
ソーホーとブルックリンに計3店舗運営している“Gimme! coffee”は、毎朝〜夕方まで地元の人で賑わっている。

「多様性と偏り」 が示す、都市生活者(メトロポリタン)像


圧倒的多数のスモール・ビジネスがひしめく一方で、一握りの巨大なプレーヤーが市場の大多数を支配する。

ウェブサイトのアクセス数や投資のリターンなど、およそ社会とよばれるあらゆる局面でこのことは観察されている。ニューヨークのコーヒーハウスにもよく似たことが起きている。

ニューヨークには平均が存在しないとよくいう。「平均的なニューヨーカー」ほど想像しづらいものはない。

もちろん多くの都市で同様の傾向はみられるだろう。だが多くの点で、ニューヨークはその偏りがとりわけ大きい。「多様性と偏り」。これほどニューヨークを適切に表す言葉はないだろう。

個人の富から住民の人種、土地のロットのサイズまで、平均値が意味をなさないのがニューヨークだ。コーヒーハウスの分布も同様の「ニューヨークのふるまい」をみせている。

東京にも同じ傾向がみられるのだろうか。パリはどうだろう。ほかの都市も気になってくる。分布や偏りの特徴に、それぞれの都市の個性をみることができるのかもしれない。
 


 
  
●NYCのCOFFEE SHOPシーンを知るためのガイド
 
The New York Coffee Guide 
(NYCにあるコンサルティング会社Allegra STRATEGIESによるコーヒーガイド。16.99ドルでコーヒーハンドブック2016年版も販売している)

NEW YORK EATER: “25 Outstanding Coffee Shops in New York City”
(NYの食文化関係の情報サイトの特集ページ:NYCは独立系のコーヒーショッップがたくさんあるので、どこがいいのかを探すのが難しい人のためのベスト25ガイド)


 
THRILLIST:”Best 30 Coffee Shops in NYC”
(THEILLISTメディアグループが世界各国約15百万人に対して配信しているニューズレター・メディア(ECも行っている)で、NYCのベスト30のコーヒーショップを紹介している)


“ZAGAT”:“10 Hottest Coffee Shops in NYC”
(ガイドブック“ZAGAT”でも今イケてるコーヒーショップベスト10を紹介)している

 

 

Follow the accident. Fear set plan. (写真をクリックしてください)

ニューヨーク市長選挙のこと
[]

ニューヨーク市長選挙のこと

11月4日に行われた投票の結果、大方の予想通り、ゾーラン・マムダニが次期ニューヨーク市長に選出された。といってもそれが「大方の予想」になったのはつい数ヶ月前のことである。 昨年10月の選挙戦開始時点では無名だった一候補者が、今年6月の民主党予備選挙で元ニューヨーク州知事のアンドリュー・クオモを大差で破ったことで、「マムダニ」という耳馴れない名前とあの満面の笑顔が、文字通り一夜にして誰もが知るところになった。投票率はこの50年超で最高水準に達し、1百万票以上の得票があったのは1969年のジョン・リンゼイ市長以来だというから、今回の選挙への住民の関心の強さをうかがうことができる。 マムダニがどんな市長になるのか、この時点では明らかではない。ニューヨーク州知事の承認を要する案件もある。とりあえず一連の選挙戦から浮かび上がってくる傾向について、簡単にメモしておこうと思う。 あらためて確認すると、ゾーラン・マムダニはニューヨーク州の州議会議員を務める34歳で、アメリカ民主社会主義者のメンバーである。 父親のマフムード・マムダニはコロンビア大学教授、母親は映像作家のミーラー・ナーイルというわけだから、本人の弁によると「比較的特権的な」生まれ育ちではあるものの、いわゆるエリート家系ではなく、むしろ移民家族ということもできる。 選挙キャンペーンでは市民の生活費対策に焦点を絞り、バスを無料にすること、住民全員を対象とする (低所得者だけではない) 無料のチャイルドケアの提供、食費高騰対策として市営食料品店のオープン、一部のアパートの家賃凍結、富裕層や大企業への課税を主張した。 キャンペーン期間中には市内全域をくまなく駆けめぐり、なかでもハラルのカート、家族経営のボデガ、ラガーディア空港で深夜に客を待つタクシーの運転手、病院の夜勤者—つまり彼が言うところの「ニューヨークを動かし続けている人たち」—、そして移民コミュニティ、高齢者住宅などを精力的に訪れて有権者に訴えた。 「ビリオネアは存在すべきではない」と言う人物が市長になりそうだというわけで、エリートやビジネス界は上を下への大騒ぎを始め、6月の民主党予備選挙前に「マムダニを止めろ」とパニックになったことについては以前のポストに記した通り。それもそのはずだ。なにしろマネーが通用しない選挙に初めて彼らは出会したのだ。 マムダニが多くの注目を集め、また多くの批判・誹謗中傷を集めているのは、その「ラディカルで危険な」社会主義的主張と関係しているらしい。マムダニが市長になったら大挙してニューヨークを離れる人が出てくるだろうといった予測の類はその一例である。しかし近年諸都市に現れている市長たちをみてみると、彼の主張は異例というにはほど遠く、むしろ他の市長たちと多くを共有していることがわかる。 マムダニがロール・モデルと呼ぶボストン市長のミシェル・ウーは、2021年以来、一部のバス路線の無料化や、子供のケアを手厚くする社会プログラムの強化を進めていて、マムダニのキャンペーンと呼応するところが多い。不動産産業やエスタブリッシュメントからの風あたりは強いウーだが、今回の選挙では、スポーツや不動産事業を所有するビリオネアのロバート・クラフトの息子ジョシュ・クラフトが勝算がないことから選挙戦を離脱したことで再選が確実になり、その人気を裏付けた。 シアトルでは一児の母ケイティ・ウィルソンが現職市長と接戦を展開し、このポストの時点で結果はまだ出ていない。夫と子供の3人で1ベッドルームのアパートに住み、どこにでも自転車で出かけるウィルソンの焦点は公共交通機関であり、またパブリック・ハウジングの拡張、チャイルドケアの必要性を訴えてもいる。シカゴでは2023年に元公立校教師のブランドン・ジョンソンが市長に選出されて、大企業などへの課税を導入している。 マムダニも1百万ドル以上の所得に2%を課税するといわれているが、彼がモデルとするマサチューセッツ州のミリオネア税は、導入後の二年で57億ドルの追加的税収を得ていて、公共交通機関の予算不足などへと充当されている。これまでのところ懸念されていた富裕層の流出は多くはみられない。いずれにしろ、富裕者への課税はマムダニが初めての試みではない。それどころかエコノミストのガブリエル・ズックマンの旗振りの下でフランスでも進んでいて、むしろ世界的な傾向になってきている。 こうした市長たちの登場は、ここ20年の大都市のありようを急速に色褪せた過去にしつつある。2002年から2013年までニューヨーク市長を務め、「企業のように市を運営する」と公言したマイク・ブルームバーグには当時から批判はあったものの、それでもビジネス界だけではなく市民の間でも少なくない支持を得たかにみえたのは、ピーク新自由主義の賜というべきか。結局のところ経済しかないと、諦めとも開き直りともつかないなかで、それでも辛うじてまだ望みを見出すことができた時代だったのかもしれない。富があり、ビジネスの運営に長けていれば市も任せられるはずだという考えには、あらゆることのモデルをビジネスに求めようとした当時の風潮を色濃く反映していたといえる。 それに対して近年の市長選に繰り返し現れるのは「ビリオネアと普通の人」が争う構図である。ボストンの例もしかり、マムダニと争ったクオモはビリオネアたちのマネーを背負う代理人だった。新人のウィルソンとシアトルで争っている現職市長のブルース・ハレルには不動産デベロパーやオリガルヒたちの支持が背後にある。ロサンゼルスでは2022年にコミュニティ・オーガナイザー出身のカレン・バスと不動産デベロパーのビリオネアであるリック・カルーソが市長の座をめぐり一騎打ちとなった結果、バスが市長に選出されている。いずれも大都市であることに注意したい。 このように見てくると、マムダニの登場は唐突なものではなく、むしろパズルの足りなかった大きなピースが揃うことになる。9月にバーニー・サンダースをブルックリンに迎えたとき、マムダニは「ニューヨークは売り物ではない」と聴衆に訴えた。1980年にサンダースがヴァーモント州バーリントンの市長選挙に出馬した際に用いた「バーリントンは売り物ではない」をもじったものだ。バーリントンの水辺に高価なコンドミニアムやホテルを建設する再開発に反対し、普通の人たち向けの住宅や公園、パブリック・スペースをつくる提案をしたことでサンダースは住民の支持を得た。ニューヨークでも同じことをしよう、それがマムダニの主張だったはずだ。 こうした動向は必ずしも「保守かリベラルか」といった構図におさまるものではない。(その実態は別として) ニューヨークのビリオネアの多くはリベラルを自称するだろうし、「リベラル・エリート」の代名詞であるニューヨーク・タイムズは熱心にマムダニの評判を落とそうとしている。そもそも新自由主義を推進したのはリベラルのエリートたちである。そこにあるのはリベラルか保守かではなく、エスタブリッシュメントと普通の人たちとの間の深い溝である。「マムダニでなければ誰でもいい」とビリオネアたちは反マムダニのキャンペーンに大金を投じ続けたが、誰よりも多額の合計13百万ドルを寄付したのはブルームバーグだった。 ブルームバーグやビジネスのリーダーたちが、いまだビジネス最優先の2000-10年代的な世界に首まで浸かっているのは不思議ではない。しかし人びとの考えは変わった。経済生産や成長を無邪気に信じることができたそれまでの世代とは違って、若い世代は今日についても未来についても楽観とはほど遠いところにいる。マムダニを最も支持する層である。 運良く定職にありつければいいが、学資ローンを抱えながら、家賃をはじめ生活費に追いつくことができない人は多い。そして社会的意識や倫理感が強い世代でもある。アマゾンやスターバックスなどで従業員の組合組織化を進めているのはこうした若い層であり、コントロールを取り戻すために意識的にオンラインを離れてIRL (リアルな世界) に向かおうとしている世代でもある。 「社会主義が自分を変えたわけではなく、資本主義が変えたんだ」というマムダニの支持者がいた。社会主義に入れ込んだわけではなく、資本主義の烈悪な支配にうんざりして自然と離れるようになったというわけだ。 マムダニ支持者のコアが、白人で大卒の高所得者とされていることも興味深いことである。ビジネスのリーダーたちはマムダニを忌み嫌うが、その従業員たちは熱心に支持していることになる。その深刻な亀裂を雇用主たちはどう考えているのだろう。 大テクノロジー企業、大企業に対する不信感は強い。ソーシャルメディアは言うまでもなく、2000年代にイノベーションとされたUber、airbnb、ストリーミング・サーヴィス、デリバリーの各種アプリなどに対する世の中の見方は正反対に変わってきた (もちろん当初からこうした企業に批判的な見方はあったが)。大企業、政府、大メディアへの信頼感が歴史的な低水準にまで落ち込んでいることは各種調査が示している通りである。 マムダニの主張のひとつは「無料で速いバス」だった。市内を走るバスを無料にして、渋滞が当たり前のバスをもっと速く走らせようというものだ。米国最大の都市で市長を目指すにはずいぶん控えめな訴えにもみえるが、そこにも潮の変わり目を見ることができる。 マムダニが好んで例に出すのは「下水管社会主義」のことである。20世紀前半にウィスコンシン州ミルウォーキーでは社会主義者を自称する市長が相次いで誕生し、その任期中に公園、学校、ゴミ回収施設などのインフラを建設した時期があった。 ニューヨークでもフィオレロ・ラガーディアが市長として同様の役割を果たしたことがあり、マムダニとラガーディアを重ねて見る人は多く、マムダニ自身が選挙の勝利宣言スピーチでラガーディアに言及している。空港やコミュニティ・カレッジなど、市内で「ラガーディア」の名を冠するものに公共のものが多いのは偶然ではない。 「縁の下の力持ち」こそが市政府の役割であり、インフラを滞りなく運営し、バスを予定通りに走らせ、ゴミをちゃんと回収する。そうした退屈で当たり前のことこそ人が必要としていること、少なくとも労働者階級が求めていることではないか。大開発、大イヴェントの集客合戦に明け暮れて、ガヴァナンスをマーケティングととり違ってしまった2000年代からの軌道修正である。 振り返ってみると、アマゾンの第二本社プロジェクト (HQ2) に転機をみることができるかもしれない。2017年にアマゾンがシアトルに次ぐ第二本社を設置することを発表し、北米各都市から誘致提案を募ったことがあった。ニューヨークを含む数百もの都市圏が候補地として名乗りをあげた結果、アマゾンはニューヨーク市とヴァージニア州アーリントンを第二本社地に選んだと正式に発表したが、その後、住民など一部に反対の声があることがビジネス環境に好ましくないとして、アマゾンはニューヨークのHQ2計画を撤回した経緯がある。 2.5万人の雇用を生み出すと言われ、ニューヨークは20億ドル以上の公的資金を与えることになっていた。大金を投じて大企業を誘致して雇用をつくる。その手口はいかにも前時代的ではなかったか。HQ2プロジェクトを熱心に推進していたのが当時州知事のクオモであったことも数奇なめぐりあわせである。アマゾンがキャンパスの建設を予定していたクイーンズのロング・アイランド・シティの場所に、いま新たな住居の建設計画が進んでいることは、わずか10年近く前が別の時代になったことを告げているようでもある。 一方、第二本社に選ばれたアーリントンといえば、アマゾンの雇用は予定より遅れていて、オフィス建設は停止していると伝えられている。アマゾンでは全社的な大規模解雇が進行中である。 近年の諸都市でもうひとつ気になっているのは、犯罪対策へのアプローチのこと。たとえばボストンでは信頼にもとづくアプローチを進めている。黒人の住民は、何かあっても、警察が彼らの話しをまともに聞かないことを知っているから警察に連絡しない。それを変える試みを長年にわたり続けている。まずは警察と住民の信頼関係を築こうという考えだ。 犯罪の問題に信頼をもちこむなどナイーヴだと思うかもしれないが、そのアプローチは良好な結果をもたらしていることが報告されている。マムダニも治安に関して似たアプローチをとると言われている。 長年犯罪に悩まされてきたボルチモアでは、2021年のブランドン・スコット市長の就任後、急速に犯罪が減っていることでにわかに注目されている。銃を伴う暴力を、犯罪問題としてではなく、公衆衛生への脅威として取り組んでいる。 そして夏の若者キャンプや文芸プログラムに投資したり、レクリエーション・センターの開館時間を延長し、ブロック・パーティーを計画し、公共のプールをオープンし、夏季クラスの学校をオープンしてもいる。ブロック・パーティーを政策として導入する都市がほかにも増えていることをつけ加えておきたい。 キャンプやブロック・パーティーで犯罪は減るのか。犯罪に直接関係がないようにもみえるし、施策と結果の二地点を直線で結びつけることは難しいが、犯罪は減っていて、効果を示しているように思われる。従来のように取締りを強化したり、懲罰を重くするやり方とは根本的に異なり、人の行動を変えるには金銭的インセンティヴを与えるか、懲罰を与えるかだという考えを覆すものである。 人の行動には必ず金銭的動機があり、それ以外に人は動かない。それは現実の世の中のあり方というよりも、そうした策を考案しているテクノクラート自身の信条を投影したものではないか。いずれにしても、テクノクラティックなアプローチからの転回がみられることは興味深いことである。 またマムダニは、市内幼稚園や公立校での「ギフテッド・アンド・タレンテッド 」のプログラムを中止すると言われている。彼自身の言葉によると「子供が子供でいられる時期が必要」ということらしい。 このようにみてくると、マムダニを含む市長たちの取り組みはたしかに住民の生活支援ではあるものの、もっと奥深いところで、世の中の見方や価値観に修正を迫るところがある。エリートたちが彼らを恐れているのは、課税などよりも、そのためではないかと思えてくる。 (おわり)

yoshiさん


同じタグの記事
同じキーワードの記事
2025_1007~ ストリートファッション1980-2020 定点観測40年の記録 アマゾンで購入 楽天ブックスで購入