外国人旅行者が増加する東京都内で、近年特に人気を集めているのが台東区蔵前エリア。浅草や清澄白河にもほど近いこの街、再開発と下町情緒といった新旧の要素が混在するところが受けているのだという。
そんな蔵前の駅前に一際目を引くショップが出現した。台湾茶を提供するカフェギャラリー「Taiwan Tea & Gallery 台感」と、隣接する雑貨店「inBlooom 印花楽 蔵前」。それぞれのアプローチで台湾文化を紹介している。
「Taiwan Tea & Gallery 台感」では、台湾茶ブランド「狼茶 wolf tea」や台湾ビール、スイーツや屋台料理で知られる魯味(ルーウェイ)などの軽食が楽しめるほか、月替わりで台湾文化に関する企画展を開催。取材に訪れた日は『台湾ゴミシュラン展』と銘打ち、一見ゴミとも見紛うキッチュな掘り出し物雑貨を展示販売していた(4月末まで開催中)。店の片側の壁に並べられたレトロ&ポップな生活雑貨は、見ていると楽しさとともに懐かしさも感じさせる。5月は台湾のイラストレーター只是(ZUSHI)さんの作品展を予定している。
壁を隔てた雑貨ショップ「inBlooom 印花楽 蔵前」は、台湾で人気のテキスタイルブランド「印花楽」の日本第1号店。自然をモチーフにした落ち着いた色調のデザインが魅力で、その世界観が表現されたファブリック&グッズが揃う。シルクスクリーンでトートバッグを作るワークショップも随時実施。他ブランドのステーショナリー、食器、衣類雑貨なども幅広く扱っているが、ほとんどの商品が日本ではこの店だけで入手可能だそう。
これまでの台湾の雑多なイメージに反し、ショップ全体にはすっきりとした統一感がありセレクトのセンスがうかがえる。近年、台湾では日本での流行の影響もあってか、さまざまな分野でスタイリッシュなデザインが増えてきているのだという。
これまでの台湾の雑多なイメージに反し、ショップ全体にはすっきりとした統一感がありセレクトのセンスがうかがえる。近年、台湾では日本での流行の影響もあってか、さまざまな分野でスタイリッシュなデザインが増えてきているのだという。
2つのショップをプロデュースしているのは、台湾コーディネーターとして活躍する田中佑典さん。彼自身の熱意により現地の人びとと交流し台湾と日本の掛け橋となってきた人物だ。
台湾&日本カルチャーマガジン『離譜(リープー)/LIP』の編集人でもあり、LIP名義でさまざまなプロジェクトを手がけてきた。そんな実績を買われ、さきごろ台湾に進出した蔦谷書店を運営するカルチュア・コンビニエンス/クラブ株式会社の関連会社であるVidaway(ヴィダウェイ)と共同によりプロジェクト「台湾品質」を結成。この店を立ち上げた。
台湾&日本カルチャーマガジン『離譜(リープー)/LIP』の編集人でもあり、LIP名義でさまざまなプロジェクトを手がけてきた。そんな実績を買われ、さきごろ台湾に進出した蔦谷書店を運営するカルチュア・コンビニエンス/クラブ株式会社の関連会社であるVidaway(ヴィダウェイ)と共同によりプロジェクト「台湾品質」を結成。この店を立ち上げた。
元々田中さんは日大芸術学部の学生時代、素人だけで作ったメディアマガジン『LIP』を手がけていた。口から出まかせ、リップサービスなどの意味を込めた誌名のポリシーは、現在の『離譜』(=ありえないこと、逸脱)にも受け継がれている。
常に面白いことを求め表現することに正直になるあまり雑誌作りは一旦ストップ。それを再開した理由は、台湾との運命的な出会いがあったからという。2009年になんとなく旅行で訪れてみたら、日本にも似たなじみやすさと異国らしさのバランスが心地よく、“まず行動してみる”台湾人の気質も自分にフィットしたという。
常に面白いことを求め表現することに正直になるあまり雑誌作りは一旦ストップ。それを再開した理由は、台湾との運命的な出会いがあったからという。2009年になんとなく旅行で訪れてみたら、日本にも似たなじみやすさと異国らしさのバランスが心地よく、“まず行動してみる”台湾人の気質も自分にフィットしたという。
彼の熱意はその行動力もあって周囲に広がりを見せる。台湾進出を目指す日本人クリエイターやビジネスマンなどに向けた、より実用的な台湾式中国語を学ぶ勉強会「カルチャーゴガク」を企画し、荻窪のブックカフェ「6次元」にて開講。現在は同じ荻窪にある田中さんの自宅で継続中だそうだ。
いま台湾の友人たちは田中さんを“台湾人より台湾人らしい”と評しているのだそう。稀有な才能で仲間を増やしてきた彼あってこそのムーブメント。
単なる流行ではなく、田中さんの頭の中には今後のさまざまなプランが暖められている。5月1日からは「台湾品質」のECサイトも開始。今後の展開にも期待したい。
単なる流行ではなく、田中さんの頭の中には今後のさまざまなプランが暖められている。5月1日からは「台湾品質」のECサイトも開始。今後の展開にも期待したい。
[取材・文/柳原由加子(フリーライター/編集者)]