今から約30年ほど前の1973年、渋谷・公園通りは渋谷パルコとともに誕生した。NHKに向かうその通りは、73年の「商業統計」のデータによると、小売店で69店舗、飲食店で197店舗と、道玄坂が297店舗(小売店)、500店舗(飲食店)だったのと比較しても、ずいぶんと小規模な商圏であったことが伺える。
そんな公園通り商圏は、約10年を経て道玄坂とほぼ同じ店舗数に、小売販売額では道玄坂を上回るほどにまで成長した。88年にはクラブクアトロが誕生。北は明治通りを介して原宿商圏と繋がり、南はロフト前〜センター街とも融合し、上品なアメカジファッション「渋カジ」を生むに至ったのである。その後90年に神南にビームス東京が誕生。公園通りと神南エリアを結ぶ「上渋(うえしぶ)」ゾーンの発展の起爆剤となったのはいうまでもない。
90年代に入ると、公園通り商圏は、次々と誕生したレコードショップが軒を連ねる宇田川町界隈とも密接に繋がり、同後半には、「公園通り〜神南方面(+男の子の原宿越境型)=カップル・女性連れ」と「センター街=女子高生&サラリーマン&ロン毛・茶髪の子」とに分化した。翌年にQフロントやマークシティといった駅前大型商業施設が完成を控えた99年、社会全体が混沌し、画一化された価値観をもつ「上質なフツー系」が台頭する一方で、カフェやスニーカー、オンガク、スローフードなどをキーワードとする、若い世代のオーナーによる新しい(価値観の)業態が次々と誕生。渋谷・公園通りのみならず、恵比寿や代官山・中目黒、原宿・キャットストリート・表参道・千駄ヶ谷などへと拡がっていったのはまだ記憶に新しい。「情報発信者の世代交代」と「渋谷・公園通りカルチャーの拡大化」である。
02年に入ると、再び公園通りの通行量が増加。実際に、自転車や二輪車などで来街する人も増え、公園通り全体の通行量が増えている。一次は拡散化した「渋谷・公園通りカルチャー」は再びその原点に回帰しつつあるようだ。
そんな02年秋、「公園通りオリエンテッド」ともいえる渋谷パルコ・パート1が開業30周年を機にリニューアルを実施した。昨年秋のレストランフロアにはじまり、今春の「ZERO GATE」、全60店舗、計1500坪をフロアテーマも含めて再構築。メインエントランスも大幅に刷新したパート1に続き、来秋に向け、パート2、クアトロなど段階的にリニューアルを図っていく。
なかでも、注目したいのはB1Fの「アート・ブック・カルチャー・デザイン」ゾーンだ。“音楽のあるライフスタイル”を具現化したともいえる、音楽ソフトやインテリア・雑貨からフード類までを扱う「アプレミディ・セレソン」をはじめ、ベルギー・ワロン地方限定のベルギービールの専門店「イドロパット」(深夜2時まで営業!もちろんランチも有)の他、「ウエストリーム」や「オイルbyジェネラルストア」などのインテリア・雑貨ショップ、再整理された「パルコブックセンター」や増床し、ロゴスギャラリーと並列となった「洋書ロゴス」、ステーショナリーショップの「デルフォニックス」(デルフォニックス・ギャラリーも併設)など、コンパクトで使い勝手のいい「新生・公園通りカルチャーゾーン」として仕上がったといえそうだ。

2002年10月25日の渋谷パルコ・パート1前。
明るく開放的になったエントランスと渋谷区
の「公園通り交通環境整備」により歩道の幅
が拡張された公園通りにも注目!
明るく開放的になったエントランスと渋谷区
の「公園通り交通環境整備」により歩道の幅
が拡張された公園通りにも注目!

スイス人気鋭デザイナー、クラウディオ・
コルッチのプロデュースによるカフェ
「moph(モフ)」。仏のコンテンポラリー
アート・ビデオの制作や配給、出版などを
手掛ける大手bdv(bureau des videos)社
とのコラボレーション。
コルッチのプロデュースによるカフェ
「moph(モフ)」。仏のコンテンポラリー
アート・ビデオの制作や配給、出版などを
手掛ける大手bdv(bureau des videos)社
とのコラボレーション。

B1Fはカルチャーゾーン。パルコブックセンター
をはじめ、増床したロゴスやデルフォニックスの
他、アプレミディやベルージャン・ビアカフェ
「イドロパット」なども登場。かなり使えるフロ
アへと生まれ変わった!
をはじめ、増床したロゴスやデルフォニックスの
他、アプレミディやベルージャン・ビアカフェ
「イドロパット」なども登場。かなり使えるフロ
アへと生まれ変わった!

音楽のあるライフスタイルを提案
するアプレミディ・セレソン。CD
や雑貨、家具の他、ケーキもある。
するアプレミディ・セレソン。CD
や雑貨、家具の他、ケーキもある。

パート3の7Fに移転し、フロア面積を
2倍に拡張し、名称もギャラリーから
パルコミュージアムと変更。ワンフロ
ア上のシネクイントと合わせて、もう
ひとつのカルチャーゾーンを形成。
2倍に拡張し、名称もギャラリーから
パルコミュージアムと変更。ワンフロ
ア上のシネクイントと合わせて、もう
ひとつのカルチャーゾーンを形成。

1981年9月10日、渋谷パルコ
パート3オープンの日。
パート3オープンの日。

今のGAPのある場所はかつては
「WALL ARTギャラリー」だった。
「WALL ARTギャラリー」だった。