ピープル
ライター
佐久間裕美子/Yumiko Sakuma

佐久間裕美子/Yumiko Sakuma

ニューヨーク在住ライター

1973年生まれ。東京育ち。慶応大学卒業後、エール大学で修士号を取得後、通信社などを経てフリーライターに。1998年からニューヨーク在住。テーマは旅、人、カルチャー。

佐久間裕美子/Yumiko Sakumaの記事

佐久間裕美子/Yumiko Sakuma氏のブログ
2012-11-14

PERISCOPE日本語化とハリケーン・サンディのこと。

ご無沙汰しました。
10月の後半は、4年ぶりのアメリカ大統領選挙前アメリカ一周ツアーに出ていました。その模様は、Tumblr を使ってPERISCOPEのウェブでリアルタイムにアップしました。
そしたらアメリカ大使館主催のニコ生番組からお声をおかけいただき、初めてニコ生の番組に出ました。そしてせっかくなので、このタイミングに間に合わせようと、PERISCOPEの日本語版を作りました。
と、なんだか子供の作文みたいになっていますが、アメリカ一周の旅に出ていたら、ハリケーン・サンディがやってきて、ちょうどニューヨークに戻るタイミングがサンディと同じになってしまうという妙なことになったわけです。
川に近いので避難地域に入っていた我が家ですが、実際には被害の大きかったエリアのみなさんに申し訳なく思えるほど影響はなくて、旅にでている間にためこんだ締切に立ち向かうべく、そしてPERISCOPEの日本語化の作業をするために、そのまま電車が泊まっている間も、ずっと毎日家で作業をしていたわけですが、その間に、ダウンタウンは洪水やら停電やらでとても大変なことになっていました。

ダウンタウンの電気は徐々に復旧し、1週間近く止まっていた地下鉄もほぼ普段どおりになったけれど、一番被害の大きかったエリアはいまだに大変な状態が続いていて、ようやく週末時間ができたのでロッカウェイズにボランティアに行ってきました。

車を持っている私は、物資を届けたり、糖尿病の患者さんに必要なモニターシステムをとりにいって、ドロップするというような役割をあてがわれたので、ロッカウェイズの周辺を車でうろうろする機会に恵まれたわけですが、今も電気が通っていないなか、住民やボランティアがれきの整理をしていたり、動かない信号のそばで、警官が交通整理をしたり、戦車がうろうろしていたり、どれだけ大変なことが起きて、いまだに住民の人たちがどんどん下がる気温と戦いながら、日常に戻るのに苦労をしている様子がよくわかりました。

今回特に被害が大きかったのは、ニュージャージー州の一部の地域や、ニューヨークでいうと、ロッカウェイズというビーチ沿いのエリア、スタテンアイラン ド、レッドフックというブルックリンのウェアハウスが立ち並ぶ、最近ヒップになってきたエリアなど。日本のみなさんが「ニューヨーク」 という言葉を聞くときに、思い出すエリアではないかもしれないけれど、ニューヨークに暮らしていると、どこも馴染みの深いエリアばかり。私が行ったロカウェイズは、地下鉄でいけるビーチとして、ニューヨークのサーフィン・カルチャーの中心地で、私も夏になるとたまに遊びに行った地域。この夏、ポパイのニューヨーク特集を作ったときに、いろんな人の口からおすすめの場所として出たところでもあります。私も夏になると(たまにだけど)遊びにいったロッカウェイズのボードウォークは、影も形もなくなっていて、これからもとの姿に戻るのに、どれだけの月日がかかるのだろうと思ったら、それはそれは悲しい気持ちになったわけです。

ロッカウェイズには、ビーチもあるけれど、プロジェクトと呼ばれる低所得者のための公共住宅が立ち並ぶ貧しいエリアもかなり広範囲であって、そのあたりでは、水や食料を受け取ろうとする住民が、教会や学校といった救援物資の配給所に長い列を作っている姿が見えました。 こういうとき、ニューヨークのような場所では、貧しいエリアが後回しにされる傾向があるのですが、ただでさえ大きいハリケーンの被害に、その傾向が加わって、とても切ないことになっているわけです。

ニューヨークの暮らしは、ほぼ普段通りに戻っているようで、今回のハリケーンの被害はまだまだ払い去られてはいません。まだオフィスに入れずに、自宅から仕事をしている人がずいぶんいるし、長年住んできたアパートが、安全でないと判断されて、立ち退きを迫られている人もいます。多くのギャラリーで多数の作品が損傷を被ったと聞くし、zineとアートブックの専門店Printed Matterでは、大量のアーカイブが失われたと聞きます。恐るべし、サンディ。

今回、私が家で仕事にかかりっきりになっている間に、アーティストやオフィスに出かけられなくなった友人たちが、草の根の組織を立ち上げて、毎日のように被災地に出かけている姿には強い刺激を受けました。特に日本でもちょっと前に個展をやったiO Tillett Wrightが立ち上げた団体は、電気の通わない地域に食料を届けたり、懐中電灯や衣類を集めたり、これからは、自家用発電機などを購入するための資金を集めるそうです。先日やったベネフィット・ライブには、羽鳥美保さんのNew Optimismやデヴェンドラ・ヴァンハートなんかも参加していて、そのときの彼女のスピーチで、「カトリーナがニューヨークの裏庭で起きた」という言葉が印象に残っています。規模はともかく、いまだに家に帰れなかったり、電気や暖房のないところで暮らしている人がいるという事実だけでもカトリーナと重なる部分があるのです。

と、なんだかものすごく長くなってしまったけれど、日本にはその深刻さがいまひとつ伝わってないのでは?という声を何度か聞いたのと、某ファッション系のニュース・サイトで、邸宅をいくつも持ってるデザイナーが「家に帰れない」といって怒っているという記事が出ていたのをみてちょっとなんだかな、という気持ちになったので、このブログを書きました。でもね、私もロカウェイズに行くまで現実の深刻さはわからなかった。ニュースで見えることなんて、ほんのちょっとなんですよね。
 

2012-10-12

アメリカ一周の旅に出てきます。

2008年9月、雑誌コヨーテの企画で、フォトグラファーのグレイス・ヴィラミルと、ニューヨークを出発し、北回りで西海岸まで行き、そこからカリフォルニアを南下して、南回りで東海岸に戻るという旅を敢行しました。ロバート・フランクの「Americans」の50周年のトリビュートという意味もありましたが、アメリカは史上初の黒人大統領が誕生するかどうかを決める選挙に向けた戦いのさなかにありました。コヨーテでの企画は、ニューヨークで生きているかぎりはなかなか出会うことのできない内陸のアメリカ人たちに出会い、話をし、ポートレートを撮らせてもらいながら旅をする、という趣旨のものでした。アジア人女性である自分たちが、アメリカの知らない土地に乗り込んでいくことに一抹の不安はありましたが、行く先々で出会ったアメリカ人は、想像していた以上にオープンで、ときにはあまりの善意や親切に戸惑うことすらありました。1ヶ月の間、私たちは多くのアメリカ人に出会い、キャンプ場やモーテルに宿泊しながら、カウボーイと朝食を食べたり、知らない人の家に招かれたり、要塞の跡地を宿にしたり、ネイティブ・アメリカン居留区を訪ねたり、農薬散布用のセスナにの乗せてもらったり、大麻農場を見学したり、たくさんのユニークな経験をしました(前回の写真の一部はこちら)。あれから4年、オバマ大統領の任期の終盤を迎えて、アメリカ人たちは何を考えて暮らしているのか、出会った人たちが今どうしているのか、選挙直前のアメリカを再び旅することにしました。出発は10月14日、18日間にわたる旅になる予定です。旅の経過と出会った人々のポートレートはPERISCOPEのウェブサイトで、リアルタイムにアップデートしていく予定です。乞うご期待。

2012-09-26

初めてプロレスに行ってきた

PERISCOPEがオープンしたよ、というお知らせのエントリーのあと、5ヶ月もブログを放置してしまいました。 ポパイのNY特集、フィガロのNY特集、そして文藝春秋の仕事でヒューストンのMDアンダーソンに行ったり、MITのメディア・ラボの伊藤穣一さんの密着取材に行ったりしているうちに夏が終わってしまった。

それはそうと、先日、初めてプロレスというものに行ってきた。 ニューヨークをベースに活動しているPeelanderZという日本人のバンドがあって、そこのイエローというお兄さんがいる。
(PeelanderZは、特にテキサスあたりでびっくりするような人気を誇っていて、先日もヒューストン出張中にひとりで音楽を聞きにでかけたら、バーに座っていた人が「PeelanderZがさあ」と話していたのをきっかけに知らない人と音楽の話で盛り上がった、というようなことがあった)

 そのイエロー兄さんが、アメリカの小さなプロレス団体が主催するイベントに巡業している日本人のプロレスラーがけっこういる、という話をしてくれたことがある。 アメリカのプロレスといえば、WWEが圧倒的な力を誇っているわけだが、ほかにも小さいリーグがあって、そこには映画「レスラー」を実地でいくようなドラマがごろごろ転がっている、という話だった。 それで、いつか連れていってやると言ってくれていたのが、ついに実現したのである。

 行った先はフィラデルフィア郊外のイートンという街。 高速脇の体育館のような場所である。チカラ・プロ(どうやらオーナーが日本のプロレスのファンらしい)というところが主催するイベントである。
ちょっぴり遅れて会場に入ると、すでに歓声のボリュームは最大限で、大変な盛り上がりようである。 そして見渡すかぎり白人ばかり。
それも、なんというか、NYではなかなかお目にかからないタイプの白人、うーん、体が大きい肉体系のみなさんが多いような印象である。
こういうみなさんを見ると、えっとこちらはアジア人ですけど、大丈夫ですか?と思ってしまうことがよくある。 差別まではいかないまでも、非白人慣れしてないがために、じろじろ見られたりするんじゃないかしらと構えてしまうのである。
しかし、3人対3人のマッチが8回あって、登場した日本人レスラーの数は10人くらい。
女性のレスラーもけっこう多くて、白人のファンたちが、彼女たちの名前を叫んだりしている。 私の後ろの席では、若い白人の男の子が「おれ、彼女のDVD持ってるぜ」なんて友達に自慢してたりして。 休憩時間になると、リングを降りたレスラーたちが、グッズを売ったり、サインをねだられたり、ファンと話したりしている。 こんな白人ばかりの地域で、こんなローカルレベルの国際交流が起きているのを見たら、なんだかとても温かい気持ちになった。

写真はコミカルな動きで会場をわかせていた日本人のレスラーのお兄さんたち。

 これまでプロレスというものに興味をもったことはほとんどなかった。 素人考えながら、なんか筋書きが決まっている印象を受けていて、だからかもしれない。
最近、スポーツというものにげんなりすることが増えていた。 ドーピング疑惑について読むたびに、もちろん個々の選手の責任もあるだろうけれど、資本主義のものすごく極端な側面をみるような気がして、それがスポーツ本来の美しさを汚しているような気がしてすっかり萎えてしまったのである。
そんなときに体験した初めてのプロレスはとても新鮮であった。 アメリカ人の巨大な男性レスラーたちと、私よりも小さいくらいの日本人の女子レスラーたちが対戦したりしている。 厳密な意味での「試合」では、もちろん、ない。
でもそのぶん鍛えぬかれた肉体をふんだんに使ったエンターテイメントとして、余計なことを考えずに楽しむことができるのかもしれない。
行くまでは、何時間もプロレスなんて退屈しないかなと思っていたけど、約5時間、心底楽しい体験をさせていただいた。

ちなみにイエロー兄さんは、ここでも若い白人の男子たちに「一緒に写真撮ってください」なんてねだられてすっかり人気者であった。 イエローさん、まだまだ自分の知らない世界がある、と思い出させてくれた貴重な夜をありがとう。

2012-04-20

PERISCOPE ローンチにあたって

つくづくブログには向いていないと思う今日この頃。
トッド・セルビーが協力してくれたCASA BRUTUS のこととか、ナバホ居留区のラグで有名な村落に行ったときの話とか、L'Arc en CielのMSGのライブに行って、日本をどう売るべきかということについて思ったこととか、書きたいと思っていたことはいっぱいあったのだが、気がついたら機を逸した感じになっておりました。

が、今日、久々に書いているのは、ここしばらくずっと準備をしてきたiPad/ウェブマガジン、Periscopeがついにオープンしたからです。




ひらたくいうと、ヒトのマガジンである。
私は、有名なクリエーターとかデザイナーとかそういうたぐいの人に取材をするのも大好きだけれど、まったく無名な人に取材をするのも好きだし、相手が変な人であればあるほど盛り上がる。
モノを作る人だったら、その人がどういうことを感じ、考えて作品にしているのかとか、なんでこの人は写真をこういうふうに撮るんだろうか、とか、普通の人だったら、どういうアイデンティティからその政治思想にたどりついたのだろうかとか、そういうことを知ることにちょっとオブセッシブといってもいいくらいの興味をもっている。

今年は私がフリーのライターになって10年目である。
初期の頃はこなすだけで精一杯だったけれど、だんだん時間が経って、自分のライターとしての力量の限界のようなものを感じるようになってきた。
特に取材相手がすっごくおかしな人だったりすると、このおかしさを自分の稚拙な文章力では伝えられない!とはがゆく思ったりして、何か別の伝え方がないかと思うようになってきた。
その一方で、ビデオでできることが増えて、デジタルで雑誌をやるということが現実的なものになってきた。
そんなわけで、iPadが発売になった頃から、ちょうど同じ頃、同じことを考えていた仲間たちとブレストをはじめて、今形になったのがこのマガジンである。

ここまでくるのは、本当に長い道のりであった。
たくさんの人の力を借りて、ここまでこぎつけた。
手伝ってくださったみなさん、本当にありがとう。

そしてオープンした今、まだまだコンテンツは足りないし、微調整しないといけないことはあると思うけれど、なかなか強烈なメンツでスタートできたような気がする。
始めたからには、続けていくつもりなので、ここで満足している場合ではまったくない。これまで以上にがんばらないといけないと思っています。

そして、今回のデザインを実現してくれたのは、ムラカミカイエ氏以下、SIMONEのみなさんであった。
ムラカミカイエ氏は、今、時代に求められてとても忙しくしているのに、私の妄想を受け入れ、かついつも冷静で鋭い意見を惜しみなく与えてくれつつ、ここまで忍耐強くお付き合いいただいた(そして今後もお付き合いいただけるのだろうと信じている)。
この場を借りて心からお礼を言いたいと思います。

もうひとついうと、今日4月20日は、リビアで亡くなったティム・ヘザリントンという写真家の命日である。
前にも書いたけれど、ティムは、何も見せるものがない状態で話だけ聞いて登場をオーケーしてくれた人である。
そんなこともあって、なんとしても今日という日に間に合わせたかったという気持ちもあった。

Periscopeはまだ試運転を始めたばかりだし、とりあえずは英語だけのスタートである。それでもいいよ、という方には、ソーシャル・ネットワークにもぜひ協力していただければと思います。
Facebook:https://www.facebook.com/wearetheperiscope
Twitter:twitter.com/weRthePERISCOPE
Google+: we are the PERISCOPE

2012-03-17

Save Japan of America サイト、立ち上げました。

またもやブログから遠ざかってしまいました。

今日は、お知らせです。
去年の5月、NYの友達有志で、ファッション業界の人々から寄付を募り、フリーマーケットをやりました(それについてのブログ)。
それ以来、これといって活動できなかったのが、ずっとどこかで心に引っかかっていました。
同じ有志のグループで、1年後、何ができるだろうと話しあい、考えたのが英語圏の人たちに、まだ参加できるチャリティの商品とか、日本についてのドキュメンタリーとかを紹介するTUMBLRサイトを作るということでした。
まずひとつには、いろんなところでいろんな活動が行われていて、でもそれをまとめて見れるような場所がない。
そして、1周年の3月11日には、海外メディアでももちろん取り上げられていたけれど、今後は当然ながらさらに減っていくだろうということで。
というわけで、TUMBLRサイト。
日本のSave Japanを立ち上げたSimoneさんが、デザインを提供してくれたことで実現しました。
まだまだコンテンツは足りません。
これから徐々にアップしていこうと思っています。
英語圏の人たちに知らせたいような情報があったら教えてください。
というわけで、サイト、こちらです

佐久間裕美子/Yumiko Sakuma氏のブログは"こちら"で読むことができます!
2024_1018~ ストリートファッション1980-2020 定点観測40年の記録 アマゾンで購入 楽天ブックスで購入
YOOX.COM(ユークス)